6つのストーリーをご紹介!留学してみてどう思う?

福井大学には海外から約200名の留学生(4月現在)が在籍し、また、160名以上の学生が留学(昨年度)しています。
みなさんどんな留学ライフを送っている(た)のでしょうか?
福井大学に来ている人、福井大学から行った人が留学について感じたことをリサーチするべく、留学の体験談を聞いてみました。

世界地図

イギリスで行われた
日本文化の澳门金沙_竞彩足球比分-篮球欧洲杯投注注册推荐?

イギリス

イギリス セントラル?ランカシャー大学へ
2023年9月から2学期間留学

国際地域学部 国際地域学科4年
内田 優香さん(福井県立三国高等学校出身)

留学先の大学で、貿易や経営について学んだ内田さん。寮では、異文化のルームメイトの価値観や生活スタイルの違いに驚かされることも。しかし、毎日が賑やかで刺激的だったと話します。
イギリスならではの文化も初体験。紅茶とスコーンを楽しみながら、授業終わりに友人と優雅なアフタヌーンティー、夜は多世代が集うパブで賑やかに過ごすことも。イギリスの友人たちはお酒が強い人が多くて驚いたと話していました。
この留学を通して、「忍耐力」や「やり切る力」が特に鍛えられたと振り返っています。

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国出身
2024年4月から正規留学生

工学部 建築?都市環境工学科2年
エイ ウォッ ルア マウンさん

エイさんが留学先に福井大を選んだ理由は、土木と建築の両方の分野があるから。学び続けられる環境があり福井大にきて良かったと感じています。日本の店員さんの接客は、親切丁寧で素晴らしいとのこと。将来は日本で就職し、日本の技術を学んで、それを母国に持ち帰りたいと考えるエイさん。
ミャンマーには伝統的な麺料理「モヒンガー」や有名な遺跡の「バガン」があるので、ぜひ訪れて欲しいと話しました。

マレーシア

マレーシア出身
2024年4月から正規留学生

工学部 建築?都市環境工学科2年
シティ アイシャ ビンティ ジャスマディさん

アイシャさんは、福井大の建築?都市環境工学科に国際水準の技術者資格取得を視野に入れたJABEE認定教育プログラムがあることを知り入学。将来はマレーシアでエンジニアを目指すそうです。
長期休暇を利用して坂井市丸岡町竹田地区の高齢者と若者が交流する澳门金沙_竞彩足球比分-篮球欧洲杯投注注册推荐に参加、マレーシアと竹田の食文化を融合する澳门金沙_竞彩足球比分-篮球欧洲杯投注注册推荐を企画するなどアクティブな一面も。将来はマレーシアと日本をつなぐような仕事もしてみたいと話しました。

竹田地区の高齢者と触れ合う
竹田Tキャンプ

マレーシア

マレーシア出身
2023年4月から正規留学生

工学部 物質?生命化学科3年
フィトラ バシマ ビンティ ズルフィクリさん

フィトラさんは、植物の遺伝子分野の研究が進んでいる日本で学びたいと福井大に来ました。日本は人が優しく、自然がきれいな印象。
授業や実験は日本語で進むので、難しい部分も多いとのことですが、日本で学んだことをマレーシアに帰って紹介し、母国がより先進的な国になるように貢献したいと話しました。
マレーシアには、ココナッツミルクで炊いたご飯とさまざまな具材を添えた「ナシレマ」や酸味と魚介の旨味が効いたスープ麺の「ペナンラクサ」など、美味しい料理があるので、ぜひ味わって!

マレーシアから福井に来ている
仲間たちと

カナダ政府が国家遺産に指定した「ハットレイキャッスル」。大学敷地の一部として利用されています

カナダ

カナダ ロイヤル?ローズ大学へ
2025年2月から12日間の短期留学

工学部 物質?生命化学科3年
岸上 智香さん(香川県立丸亀高等学校出身)

岸上さんは、大学2年の春休みに友達や家族に勧められて福井大の短期プログラムでカナダに留学。現地の先生とは英語のみの会話でしたが、真摯に向き合い丁寧に教えてくださったとのこと。留学中は自由に質問できる雰囲気が心地よく、中国人の寮生とも仲良くなったそうです。
食事は、カナダの家庭料理のマカロニチーズやプーティンなどを楽しんだ岸上さん。プログラム参加者7人で行動することが多く、特にアイスホッケー観戦が一番の思い出と話しました。

アルゼンチン

アルゼンチン共和国出身
2024年9月来日

研究生(教員研修留学生)
大学院連合教職開発研究科
コダジ パブロ イグナシオさん

パブロさんは福井大で文学や日本の教育制度を研究しています。留学生支援や英語の授業に魅力を感じて福井大に来ました。日本の静かな街並や親切な人の多さに驚いたそうです。留学に際し日本語は約2年半学び、授業や友人の助けで上達を実感しています。
日本とアルゼンチンの違いは、日常の友人関係です。日本は事前に約束して、いつも仲の良い人たちと行動しますが、アルゼンチンはもっと自由で多くの人と気軽に交流するそうです。

ONE POINT ADVICE

教えて!teacher
留学って何をすればいいの?留学って何をすればいいの?

世界中の何処に留学しても、地域の言葉や文化に積極的に触れましょう。私は日本留学中に日本語の力が伸びましたが、帰国後は日本語に触れる機会が減り、徐々に力が落ちました…。大切なのは、留学後も言語力を維持する方法を考えること。留学はゴールではなく、その経験をどう生かすかが重要です!

国際地域学部 クリストファー ヘネシ-先生
アメリカ合衆国出身。日本、オーストラリア、大学院と3回の留学経験があります。本学では、日本語の方言研究を行いながら英語の講義を行っています。

Let's Study Abroad

留学は、異文化交流だけでなく、自分の視野や可能性を広げるチャンスでもあります。
語学の習得はもちろん、現地での出会いや体験は一生の財産になるはずです。
今、留学を考えているあなたも、自分らしい留学スタイルをぜひ描いてみてください。
きっと新しい世界が待っているはずです。